バラの栽培方法(1月の管理)!

つるバラの剪定と誘引を必ず行いましょう!



お正月を迎え、


外は本格的に寒くなってきました。


本当は、コタツの中でのんびりしたいところですが・・・


今月もやらなければならないことがたくさんありますよ!



苗の植え付けや、元肥など、12月にできなかった方は


今月でも間に合いますよ。


今年1年間バラの花で楽しむために、


寒くてもしっかりとやるべきことを行いましょう。


すでにつるバラの成木を栽培している人は、


今月が剪定と誘引する月でもあります。


つるバラは古い枝には花をつけないので、


面倒でも結んでいる枝を全部はずして枝を整理し、


一定の間隔で誘引しましょう!


フェンスならなるべく水平に、ポールはらせん状に、


アーチや取れリスはS字形に枝を這わせます。


雨の翌日などは水分を含んでいるので折れやすく


枝がいうことをききません。


なるべく晴れた日が続いてるときが作業は楽ですよ!



(木バラ・苗木)


12月にやっていないことは今月に!


植え付け


 12月に引き続き今月も植え付けができます。

 植え付け後水を上げやすいように水鉢を忘れずに!


水やり


 植え付けを今月した場合はそのときにたっぷりと!

 その後は晴天が続いたら十分に与えます。

 先月植えつけた場合も晴天が続くようなら

 十分に与えます。

 ただ、与えすぎると根が腐るのであくまで適量を

 心がけましょう。


薬剤散布


 木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 今月は休みます



(木バラ・成木)


植え替え


 12月の作業を参照


水やり


 冬は霜で地表が濡れているために

 水をたっぷり含んだ土に見えますが、

 地中はかなり乾燥しています。

 晴れた日の午前中にたっぷり与えるようにしましょう


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 寒肥を終わらせていない場合は12月を参照に

 作業を終わらせてください。

 先月行った場合は今月与えません。



(ポットローズ・苗木)


先月同様、苗の植え付けは可能ですが早目にしましょう


植え付け


 今月もまだ苗を購入して植えることが出来ます。

 植えつけ方は12月を参照してくださいね。


水やり



 今月、12月植え付けにかかわらず

 鉢の表面が乾いたら鉢底から流れ出るまで

 たっぷり与えてください。


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 今月植え付けのものは12月同様、

 フラワーメーカーを小さじ1杯、

 大鉢なら大さじ1杯分を鉢の縁に置きます。

 12月植え付けたものには今月は必要ありません



(ポットローズ・成木)


鉢替えの適期をのがさずに


鉢替え


 12月を参照に古い土を全部落として

 新しい土に植え替えましょう。

 この作業は非常に大切ですので必ず行ってください。

 鉢は前と同じでも一回り大きくてもかまいません


水やり


 今月鉢替えしたものも、12月のものも

 表面が乾いたらたっぷりと与えます。


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 今月鉢替えしたものは12月同様に鉢替え後

 1週間ほどしたら鉢の縁にフラワーメーカーを

 小さじ1杯分、大鉢なら大さじ1杯を置きます。

 12月に行った場合は必要ありません。



(つるバラ・苗木)


今月も大苗の植え付けが可能です。


植え付け


 12月に引き続き作業は可能です。

 12月を参照してください。


水やり


 植え付け後は根の吸水力が落ちていますので

 植えつけたときにたっぷり与え、

 その後3〜4日はあげなくても大丈夫です。

 しかし、土中は乾燥していることが多いので

 週に1度くらいは十分に与えましょう。

 先月植えつけたものも週に2度を目安にしてください。


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 今月植え付けのもは植え付け時にたっぷり与えていますので

 必要ありません。

 12月植え付けのものは今月休みます。



(つるバラ・成木)


誘引を必ず行いましょう


誘引


 つるバラの場合、3年以上たった枝からはよい花は咲きませんので

 古い枝は全部切り落としてしまいます。

 そのためには、昨年結んでいた枝を全部はずす作業が必要です。

 ですから、芽が動き出す前の今の時期に行ったほうが

 よいのです。

 古い枝を切り落とすといっても、

 古い枝の途中から新しい枝が伸びていることもあります。

 その場合、新しい枝を残してそこから先の古い枝を切るように

 します。

 細い枝も取り除き、すべての先端を20cmほど切り落とします

 これによりすべての花芽が出やすくなります。

 枝葉なるべく水平に誘引することで、

 更に花芽が良く出るようになります。

 水平にするのが不可能なポールやアーチ、トレリスの

 場合はS字形やらせん状に誘引しましょう。



水やり



 冬は霜で地表が濡れているために

 水をたっぷり含んだ土に見えますが、

 地中はかなり乾燥しています。

 晴れた日の午前中にたっぷり与えるようにしましょう


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 寒肥を終わらせていない場合は12月を参照に

 作業を終わらせてください。

 先月行った場合は今月与えません。



(オールドローズ・苗木)


1月でも植え付けは可能です


植え付け


 植えつけ方は12月を参照してくださいね。

 苗木は木バラとつるバラの中間の50〜80cmくらいの

 背丈になっていますので、支柱を立てて結わえておかないと

 根が固定されませんので、必ず植え付け後は植えた株の

 すぐ横に支柱を立てて結わえておきましょう


水やり


 植え付け後はたっぷりと与えます。

 それ以降と、12月植えつけたものは晴天が

 続けば十分に与えます。


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 必要ありません



(オールドローズ・成木)


一部は月末から誘引、剪定します


誘引と剪定


 早咲きのものは月末頃から誘引や剪定を始めます

 一部の種類を除いては、オールドローズは半つる性か、

 つる性のものが多いので、つる性のものは

 つるバラの項目を参照してください。

 半つる性になるものは、そのままで自然の樹形を

 楽しんでもよいし、フェンスに扇状に這わせても

 また小さいアーチ型に這わせることも可能です。


水やり


 晴天が続くようなら静かにたっぷりと与えます。

 水はねは厳禁です。


薬剤散布


木が休眠中なので薬剤散布は必要ありません。

肥料


 必要ありません