秋の開花のシーズンを迎えました

秋に花が咲くのはほとんど木バラです。
ほとんど栽培されているのが木バラですので、
お庭はバラの花でいっぱいになってくるでしょうね

しかも、
秋は春に比べると気候も涼しいので花もちもよく
咲き始めから散るまで10日くらいはゆっくり楽しむことが
できるでしょうね

秋の花は幾分小さくなりますが、
色は鮮やかになり、花の形もしっかりとしています

オールドローズの一部は実が熟してきます。
赤いもの、オレンジ色、小さいもの、大きいもの
丸いもの、長いもの、
さまざまな実の形の変化を楽しむことができます
また、各地でバラ祭りが開かれます。
かのやバラ祭りはこちらから
★鹿屋地区のホテルはこちらから★
それでは、10月のバラの管理方法です
(木バラ・苗木)
花がらを切りましょう

花を楽しんだ後は株の充実をはかるために花がらを切り
をしっかり行いましょう!

株の充実を重視して、咲き終わったらすぐに切りましょう
咲いた花を短く切って、小さい花瓶にさして楽しむのも
ひとつの方法です。
このように、浮かべるのもいいかも・・・

秋晴れと同時に雨も多い季節です。
乾けば水をあげましょう。

アブラムシやウドンコ病が出ます
開花中ではなく開花前に散布を済ませましょう

月初めに花前に化成肥料をひとつかみばらばらと
株まわりに置きます。
(木バラ・成木)
心ゆくまで開花を楽しみましょう

秋は春のように5枚葉を2枚つけて切るのではなく
葉を残して短く切ります。

土の乾き具合を見ながら、あげる時は十分に与えます

開花中ではなく開花前に散布を済ませましょう。
それでも、アブラムシを見つけたら、部分的に散布しましょう。

初めに花前に化成肥料をひとつかみ円を描いて
株まわりに置きます
(ポットローズ 苗木)
株の充実を最優先しましょう!
花を咲かせることはできますが、
株の充実を優先的に、咲き終わったら早めに切り取りましょう
また、葉うぃ多く残すように、花の下に葉を一段つけて
切るくらいにしましょう


乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり与えましょう
ベランダなら天候に関係なく毎日、
但し、雨がかかる場所なら雨がかからない日は毎日
水やりをします。

花にかけると花びらが痛むので、つぼみが割れて
花の色が見える前に、しっかりかけておきましょう
殺虫剤・殺菌剤を合わせて散布しましょう

液体肥料を7〜10日おきに規定の倍率で薄めてかけます
(木バラ・成木)
美しい花を楽しみましょう!

乾いたら鉢底から流れ出るまでたっぷり与えましょう
ベランダなら天候に関係なく毎日、
但し、雨がかかる場所なら雨がかからない日は毎日
水やりをします。

涼しくなってきてもまだまだ油断はできません
アブラムシもウドンコ病も出ます
殺虫剤・殺菌剤を合わせて散布しましょう

液体肥料を7〜10日おきに規定の倍率で薄めてかけます
(つるバラ 苗木)
枝を伸ばすことが重要です
つぼみはついても少しでしょう!
伸びてきた枝は大事に支柱に添えて結わえておきましょう

晴天が続く時はたっぷり与えます

殺虫剤・殺菌剤を合わせて10日に1度くらい
今月も与えます

株まわりにフラワーメーカーなどの配合肥料を軽くひとつかみ
ばらばらと置きます。
(つるバラ 成木)
伸びている枝は大切にしましょう
四季咲き性のあるものはぼつぼつと花をつけますが、
春のように株が花で覆われることはないでしょう。
伸びた枝が見苦しく思うときは、
支柱を1本立てて結わえておきましょう!

晴天が続く時はたっぷり与えます

今まで大事にしてきた葉です。
もうしばらく薬剤散布を続けて
病気や虫の害による落葉を防ぎましょう

株まわりにフラワーメーカーなどの配合肥料を軽くひとつかみ
ばらばらと円を描いて置きます。
(オールドローズ 苗木)
株をしっかり育てる時期です
来年の春の開花期に向けての手入れを続けましょう

雨降りの状況を良く見ながら乾いたら十分に
水やりをします

花が咲かなくても葉の存在は株の充実のためには大切

来月には落葉も始まりますが、それまでは
少しでも長く葉がついていられるように、
そして、病気や害虫を来年に持ち越さないように
今月も殺虫剤、殺菌剤を合わせて散布しましょう

株まわりにフラワーメーカーなどの配合肥料を軽くひとつかみ
定期的な追肥として置きます
(オールドローズ 成木)
品種によっては開花します

オールドローズで秋に咲くものはチャイナ系、
ノアゼット系の一部、
ブルボン系のスープニール ドゥ ラ マルメゾンです。
他のオールドローズは四季咲き性でも秋に花を咲かせるものは
ごくわずかです。

春ほどには勢いよく水を吸収しません。
それでも乾いたら十分に与えます。

少しでも長く葉がついていられるように、
そして、病気や害虫を来年に持ち越さないように
今月も殺虫剤、殺菌剤を合わせて散布しましょう

株まわりにフラワーメーカーなどの配合肥料を軽くひとつかみ
定期的な追肥として置きます