9月のバラの手入れポイント

今年は本当に頻繁に台風が発生しますね〜上陸しないことを祈るだけです。
また、長期予報では今年は平年より暑いとのこと。
通常は彼岸を過ぎると残暑も緩むかなと思いますが、
今年は暑さが続きそうですね。
今月はいよいよ木立性バラの夏剪定の時期ですね、
秋に一斉に咲いてもらうためには剪定のタイミングが大切です。

(1)夏の剪定
  木立性のバラは9月中旬頃までに剪定を終えるようにしますが、
 地域によって剪定のタイミングが違うので注意しましょうね。
  涼しい時期に向かうので遅れないようにすることが大切です。
  まだ、生育期なので強く切り込まないようにしましょう。
  剪定するところはそれぞれ株によって異なります。
  病気などで葉が落ちてしまったバラは剪定せずに
 新芽をだして来春に向けて体力をつけてあげましょう。
  シュラブや四季咲きのつるパラは、
 咲きがら摘みをこの時期にしておくと、ブッシュに合わせて花が咲きます。

(2)病害虫の防除
  秋雨と同時に病害虫が復活してきます。
  黒点病、うどんこ病には予防ための薬剤の定期散布のほか、
 発生をしたら治療薬で対応します。
  ハダニは彼岸過ぎまで発生します。
  中旬頃からはオオタコガの幼虫が発生して大切な蕾に次々ともぐり込み、
 中を食い荒らしますので、殺虫剤をスピノエース、アファームなどの特効薬に切り替えます。

(3)台風対策
  8月に準じます。
  台風の被害は主に風によるものですが、襲来の時期が大きく影響します。
  9月はまだ新梢が少ししか伸びていないので、
 風で多少傷んでも回復は可能ですが、
 10月の台風、それも遅くなると花枝はでき上がっているので
 被害は甚大となり回復が難しくなります。

(4)水やり
  庭植えのものには基本的に不要です。
  鉢植えは剪定を済ませて身軽になっているので、回数はぐっと少なくなります。
   乾いたらたっぷり与えて下さいね。

(5)除草と清掃
  この時期は土が湿っていますので雑草を鎌で丁寧に取って処分します。

残暑が続きそうです。熱中症には気をつけましょうね。
また、台風も次から次に発生してます。気を抜けませんね。

こちらも参考にしてください



※育ててみたいバラ1000選はこちらから

※おススメのバラコレクションはこちらから






バラの栽培方法 9月の管理方法

秋の開花に向けた

    準備期間です


秋の剪定はタイミングが大切です。

というのは、バラは平均気温が10度以下で活動が止まり

花は20度前後できれいに咲くんですよ!

秋は夏と違い日ごとに日が短くなり、

徐々に気温も下がっていきますバッド(下向き矢印)

秋の剪定の1日の遅れは

1週間の遅れになるといわれていますがく〜(落胆した顔)

ただ、

花がら取りを早めにしっかりとやって

咲かせ続けたいときは、剪定は必要ありません

ぽちぽちと咲き続けるのを楽しんでいる方も

いらっしゃいますからね〜
(私も、庭植えのバラは春からずっと咲き続けてます)

さて、最近ではどこで台風台風が発生して

被害を及ぼすかわからなくなってきましたねがく〜(落胆した顔)

予報(進路)に注意して、台風台風への対策として

支柱への結束をしておきましょう!

ポットローズ(鉢植え)ならばいっそうのこと倒しておくほうが

よいこともあります。


もし、台風台風の被害を受けたときは

折れた枝やこすれた葉などがあれば処理します。

また、海に近いところでは潮風を受けているので、

水をかけて塩分を洗い流しましょう霧
(近くなくても塩分を含んでいる場合もありますよ)

葉が外側から茶色くなるのは風による

傷みが原因が多いようです。

(木バラ・苗木)

10月に向けて開花準備を・・・

苗木も10月の開花に向けて剪定が必要です
剪定すれば充実した芽が出てそこにつぼみが付きます

目剪定
  春に植えてから成長して株がしっかりしてきたら
  秋に花を咲かせても大丈夫です。
  (ここがポイントです、弱々しい株は株の充実が優先です)
  2段目の5枚葉の上で切っておくと
  そこから伸びた芽の先につぼみが付きます
  (あくまでも目安です、全体の2/3で切り詰めるなど
   いろいろ言われていますが深く切り詰めるのはNGです)
  細い枝には花はつきません。

目水やり
  剪定をした後、2日くらいは水やりは休みます
  その後は乾いたら十分に与えます

目薬剤散布
  まだまだ病気も虫も活躍しています。
  殺虫剤、殺菌剤を合わせて散布しましょうexclamation

目肥料
  フラワーメーカーなどの配合肥料を芽だしの肥料として
  軽くひとつかみ株まわりに円を描いて置きます

(木バラ・成木)


10月の開花に向けて剪定作業を実施しましょう
よい花をいっせいに咲かせるには必要不可欠な作業ですね

目剪定
  剪定をする場合は必ず9月中旬くらいまでに・・・
  (地域によって異なりますから注意です。
   今年は平年より気温は高めという予報がでていますからね))
  行わなくてもかまわないですが、
  剪定で株の形を整えて、無駄な枝を取り除き
  よい芽を残すことで10月にすばらしい花を期待
  することができますよわーい(嬉しい顔)
  
目水やり
  剪定により枝葉が幾分少なくなります。
  水分の蒸散も合わせて少なくなりますので
  バランスをとって2日くらいは水やりを休みます
  その後は乾いたら十分に与えます

目薬剤散布
  ハダニはやや下火になりますが、下旬ころには
  ウドンコ病や黒星病がまた復活します。
  アブラムシは相変わらずですので、
  殺虫剤、殺菌剤の定期的な散布は欠かせません

目肥料
  剪定をする場合もしない場合も
  上旬・中旬にはフラワーメーカーなどの配合肥料を
  芽だしの肥料としてひとつかみ半ほど
  バラバラと置きましょうexclamation

(ポットローズ 苗木)

摘らいをしましょう・・・

まだ株の充実をはかるためにつぼみを取り続けます
それでも、9月末についたつぼみは咲かせても大丈夫ですよ決定

目摘らいと台風対策
  今月の20日ころまでは出てきたつぼみを摘み取る
  作業を続けます。
  それ以降のつぼみは秋に咲かせるとよいでしょう
  苗木の場合は特に台風に気をつけましょう
  継ぎ目から折れてしまうことがよくあります
  できれば屋内に・・・

目水やり
  乾いたら十分に与えます

目薬剤散布
  ハダニはいくぶん衰えてきますが、
  下旬にはまたウドンコ病が発生してきます
  どうしても定期的な薬剤散布は欠かせません

目肥料  
  液体肥料を7〜10日の1度与えましょうexclamation

(ポットローズ 成木)

今月の作業は苗木と同じ・・・

花がらをきちんと取りながら咲かせ続けてもかまわないのですが
ポットは樹形が乱れないほうがよいので、
なるべく剪定しましょう

目水やり
  特に鉢植えは肥料やりより水やりが大切です
  絶えず水がたまっているのはよくないですが
  鉢の表面が乾いたら鉢底から抜け出るまで十分に
  与えましょうexclamation

目薬剤散布
  上旬は暑いのでまだハダニに気をつけましょう
  ベランダは地上よりもハダニとアブラムシが
  よくつきます。
  殺虫剤、殺菌剤を合わせて散布しましょうexclamation

目肥料
  液体肥料を7〜10日の1度与えましょうexclamation

(つるバラ 苗木)

株の充実をはかりましょう

つるバラの苗木は秋にはつぼみは
ついても小さかったりとあまりよい花が咲きません
むしろつぼみを取って株の充実をはかりましょう

目摘らい
  つるバラの苗木はたとえ四季咲きでも
  秋に咲く花は少ないので、今秋は咲かせずに
  つぼみは摘み取りましょう

目薬剤散布
  殺虫剤、殺菌剤を合わせて散布しましょう

クラブ肥料
  今月は休みます

(つるバラ 成木)

シュートは大切に伸ばしておきましょう・・・

伸びてきたシュートは来年の大事な開花枝です
なるべく上に伸ばして支柱などを添えておきましょう

目水やり
  乾いたら十分に与えます

目薬剤散布
  殺虫剤、殺菌剤を合わせて、ハダニが出たら殺ダニ剤もかけます

クラブ肥料
  今月は休みます

(オールドローズ 苗木)

株の充実が重要です

まだまだ株は成熟したとはいえないでしょう
来年の春まで、株をしっかり育てましょう

目水やり
  乾いたら十分に与えます

目薬剤散布
  黒点病に注意、アブラムシ、下旬のうどんこ病対策も必要

クラブ肥料
  今月は休みます

(オールドローズ 成木)

つぼみは大切に・・・

たまにつぼみがつくことがあります
大事にして秋の花を楽しみましょう

目水やり
  9月はまだ暑い日が続きます
  十分に与えます

目薬剤散布
  黒点病に注意、アブラムシ、下旬のうどんこ病対策も必要

目肥料
  秋に花を咲かせるものだけ株まわりにバラバラと
  配合肥料をまきましょう!


こちらも参考にしてくださいね↓




※育ててみたいバラ1000選はこちらから

※おススメのバラコレクションはこちらから