バラが好む土壌酸度はいくつ?

バラに適した土壌酸度(pH)は?

皆さんもご存じの通りバラは弱酸性の土壌を好みます。

PHでいえばバラが好む土壌酸度(pH)は6〜7の弱酸性です。

原産地の土壌はPH6.2程度の弱酸性ともいわれています。

数字で分かる通りあまり神経質にならなくても、

バラはPHの適応範囲は広い(鈍感かも・・・)といわれているので、

気を使わなくてもいいかもです。(実際に私も気にしてませんでした)

しかし、それでも生育が全体的に悪いとか花つきが悪いとかの場合は

一度土壌の酸性度を調べるのもありかもです。

さて、地植えや鉢植えの際にバラ専用の土を使ったり、

自分で調合して弱酸性土壌にしても、

日常の自然環境で土壌酸度は変わってしまいます。

雨が直接あたる庭植えや鉢植の場合はどうなるでしょうか?

日本の雨は酸性雨がほとんどです。

鹿児島のように桜島などの火山地帯や車の排気ガスが多いところでは雨の酸性度は高くなります。

つまり、土壌もその影響を受けて酸性に傾いていきます。

逆に、ベランダで鉢植えで栽培している場合は水やりに水道水を使っていると思います。

通常、水道水は中性なんですが、地域によって弱アルカリ性に偏っているところもあるようです。

そうなると、土の酸度もアルカリ性に偏ってしまいます。

では、土壌が酸性に傾いたりアルカリ性に偏るとバラ(植物)に

どのような影響が出てくるのでしょうか?

サカタのタネのデータによると、

強酸性土壌では、肥料の3要素(窒素・リン酸・カリ)の溶出がかなり悪くなります。

逆に、アルカリ性土壌では、肥料の3要素では窒素の溶出が悪く、

二次要素のカルシウム・マグネシウムの溶出も悪く、

微量要素の鉄・アルミニウム・マンガン・銅・亜鉛の溶出も悪くなっています。

つまり、肥料成分が水に溶けにくくなり、バラ(植物)が肥料を取り込めなくなるんです。

生育や花つきなどが悪くなるということですね。

なので、一年用土替えや植え替え、元肥をやるときに土の酸度を調べて

PHの調整をすることが大切なんですね〜

土の酸度を調べるには、

土壌酸度計で測るか、小学校で習ったリトマス試験紙を使う方法があります。

土壌酸度計は楽天市場等で手軽に購入できます

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シンワ測定 土壌酸度計pH A
価格:4076円(税込、送料別) (2023/2/15時点)




その他の土壌酸度計はこちら

リトマス試験紙は↓



自分の家の土の酸度がわかったら、

酸性に偏っている場合は、アルカリ性資材を加えて、酸度を中和させる必要があります。

アルカリ性資材にはもみ殻くん炭苦土石灰があります。

これを酸性土壌に混ぜ合わせて使います。

使い量は酸性度に合わせて使ってくださいね。

一方、アルカリ性の土を中和させる酸性資材には、おもにピートモスを使います。

ピートモスには酸度無調整の製品(pH4ていど)と、

酸度を調整してある商品(pH6)があるので気をつけましょう。

アルカリ性を中和させるには酸度無調整タイプのピートモスを選びましょう。

使用量の目安は、土の3割程度を上限に混ぜ込みます。

3割混ぜてpH0.2〜1ていど酸性に傾くとされています。

これも土壌の酸度に合わせて使ってくださいね。

ところで、土壌の緩衝能という言葉を聞いたことありませんか?

これは、肥料などにより土壌の性質が急激に変化して植物に害となることを防ぐ能力のことです。

あまりよくわかりませんよね(笑)

簡単に言うと、

土壌に有機物を適度に施すことで、バラはどんな土質でも適応できるということです。

草花や野菜、樹木が育つところならバラも育つという意味です。








タグ:土壌酸度計

有機物を使って土質の改良!

前回、土壌の緩衝能について触れました。

有機物を適度に施すことでバラはどんな土質でも適応できます。

では、有機物を使った土質の改良とはどうするのか?

有機物とは肥料分をあまり含まず、主として土壌の物理性を改善するものです。

どんなものをいうのかというと・・・

腐葉土、堆肥、ピートモスなどの植物繊維の豊富なものをいいます。

これに対して肥料は植物に栄養を与えるものです。

人と一緒で、健康であるためには植物繊維と栄養が必要だということですね!

家畜の排せつ物の中で、牛糞は有機物として扱われます。
(肥料成分が少なく植物繊維が多いため)

有機物は土壌の物理性や微生物性の改善だけでなく

発酵、分解の過程で土中のバクテリアを増殖させるとともに

腐食酸という物質を生成し根の生育を促進します。

 また、有機物はゆっくり分解して土に戻るので毎年補給する必要があります。

 一方、土壌改良剤のパーライトやバーミキュライトなどの鉱物性は分解せず

腐食酸を生成しません。

 有機物は土の容積に対して与えるので容量(リットル)で表記されています。

 では、有機物の施し方はどうするの?

 有機物は冬のバラが休眠しているときに元肥と一緒に、土を耕しながら施します。

 株の周りに撒いて、スコップなどで上下を反転するように土をひっくり返して混ぜ合わせます。

 バラは休眠中なので、深く掘り起こして根を切ってしまっても大丈夫です。

スコップの先が隠れるほど掘って、有機物を土の中に入れ込みましょう。

 施す量は、地植えの場合は有機物をだいたい5リットルほど与えます。

 分解の早い牛糞とピートモスを2.5リットルずつ同量を施せばいいと思います。

 但し、牛糞については、肥料の含有量は低いと言いながらも、含んではいるので、

やり過ぎには注意してくださいね。

 新規で植え付ける場合は合計で10リットルを限度に施しましょう。



ピートモスの使い方 〜ピートモスを使う時に注意することは〜

 前にも書いたように土の酸性度の調整と


植物繊維として有機物にピートモスを施すといいですよ〜


 ところで、ピートモスって何?


 ピートモスとは水苔などの植物が堆積して作られた泥炭(ピート)を乾燥させて細かく砕いた物です。


ピートモスは元来ph4.0前後の酸性なので使う時は酸性度の調整が必要ですが(苦土石灰やもみ殻くん炭)


酸度調整されたピートモスもあるので購入する時は確認が必要です。


 したがって、調整されているピートモスは保水性や保肥性をUPさせたい時の


土壌改良材として使用されたり、種まき用土として使用します。


 では、ピートモスの使い方はどうするの?そのまま使っていいの?ということですが、


 ピートモスは乾燥させた状態で販売されていることが多く、


使用する前に十分水を含ませる必要があります。


 なかには、なかなか水を吸ってくれないものもあります。


 中身を出して水を吸ってくれるか確認してくださいね。


 なかなか吸わない場合はバケツに水をはってしばらくつけておけばいいですよ。


 もし、乾燥されたままで使用した場合、


 逆に保水性が悪くなってしまうので気をつけましょう。


 保管してあったピートモスが乾燥してしまった場合も、


長時間水につけ徐々に水になじませます。


 しっかり水を吸収させてから用土に使用しましょう。



 余談ですが、酸性土壌を好む植物に、ブルーベリーがあります。


 ブルーベリーに適した酸度はおよそpH4〜.5程度といわれていますので、


まさに、調整していないピートモスと相性がとてもいいです。


 我が家の庭にもブルーベリーが5株植わってますが、ピートモスを与えるようになって


毎年食べきれないくらい実をつけます。


S_6406900044851.jpg

 やはり、土壌の酸度も大切だな〜と考えさせられました。


 ちなみに、バラは弱酸性を好むみたいですが、


それほど気にしなくていいみたいです(鈍感だって・・・)


土壌の酸性度を調べるのはリトマス試験紙もできますが、面倒くさいので


これがおススメ↓


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シンワ測定 土壌酸度計pH A
価格:4076円(税込、送料別) (2023/2/15時点)