4月のバラの管理 芽かき(側芽摘み)と摘蕾(側蕾摘み)

4月に入ると春の訪れは急速に進み、木々の緑がまぶしい季節がやってきますね。


バラも同じように新梢を伸ばし、蕾が膨らんできます。


1.芽かき(側芽摘み)

   伸びてきたきた芽をよく見るとその基部の両脇から小さな芽が
     平行して伸び始めているのがあります。

   中心の長く伸びた物を主芽と言い、両脇の短いのを側芽と呼びます。


   この側芽は主芽が折れたり、傷ついた場合のスペアみたいなものですが、

   春は樹勢が強いので主芽と一緒に動き出したものです。


   側芽の伸長は剪定した枝先の1〜3芽くらいで、
     これを放置すると強いものでは主芽から伸びた枝と並んで伸び

   花を咲かせますが、その多くは途中で生長がとまります。

   そのため、主芽から伸びる主枝の勢いをそいでしまい、

   剪定でせっかく芽数を制限した意味がなくなるので早めに摘みます。


   その摘み方は、指先で押し倒す形で行い、
     大きくなりかけたものはむしり取りますが

   いずれも素手で行います。

   時期は4月上旬から中旬頃です。(気温にもよりますが)


   ただし、これを行うバラは、ハイブリッドティ(HT)と
     フロリバンダ(F)に対してです。


   無題の画像.png


2.摘蕾(側蕾摘み)

   4月の中旬になると蕾はずいぶん大きくなってきます。

   ハイブリッドティ(HT)の枝先にもフロリバンダ(F)のように
     たくさんの蕾をつけたバラを見かけます。


   IMG_1361.jpg IMG_1362.jpg


   中心の蕾を主蕾、それ以外を側蕾と呼びます。

   そのまま放置すると房咲きとなり、ハイブリッドティの立派な花を
     1輪咲かせるのを楽しめなくなります。

   立派な花を咲かせるために側蕾を摘み取ります。

   これも側芽摘み同様になるべく若いうちに摘み取りますが、

   あまり若いうちは枝を傷めることもあるので、しばらく待ち手で摘み取ります。


      摘蕾.png

                (出典:ローズ・ガーデン講座テキスト)




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。